どうも、最近性欲より睡眠欲が強いような気がする。ぜーた(@zetawork)です。
人間の3大欲求といえば、食欲、睡眠欲、性欲の3つですが、この欲求を超える欲求があると、興味深い論がありましたのでここに記します。
ぼくは
「ま、そんなもんはねーだろうw」
と思っていましたが、なるほど納得できる見解でした。
こんな人に読んで欲しい
- 三大欲求よりも大きな欲求が知りたい
- 人生において欲求とうまく付き合いたい
- コメントに自分の4つ目の欲求を書いてくれる人
結論から言うと、重要感です。
??なんやそれ。
いよいよ意味わからんこと言い出したな。
と思ってる方々もいるかもしれませんね。
突然ですが、マズローの5大欲求を知っていますか?(もちろんぼくは知りませんでした。)
人間の欲求を「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認(尊重)の欲求」「自己実現欲求」の順で5段階のピラミット構造で理論化したものです。
マズローの欲求5段階説
…??
なんか難しいことを言い始めたぞ?って感じですよね。
結論から簡単に言うと【自己実現欲求】【尊厳欲求】の2つをキチンと満たしてあげることが大切だということです。
人間は誰しも、特別でありたいしどこかで優れていると信じている存在です。(ぼくなんて中二病なのでまさしくそうですw)
その人の優れている部分を見つけ出し、素直に、率直に褒めてあげる、コレが重要感を満たすことに繋がります。
ただお世辞を無理に言えと言っているのではなく、例えば質問の答えに対して
「その観点は新しいね」
とか
「その考え方ができることは〇〇さんの強みだね」
なんて言い方をしてあげるだけでも、受け取り方は違うでしょう。
人とのコミュニケーションが苦手な方は、是非参考にして見てください!
褒めるを100、けなすは0でコニュニケーションを取ろう
人を非難するのは、ちょうど天に向かってつばをするようなもので、必ずわが身にかえってくる。
D.カーネギー 人を動かすP19 より引用
どんな理由であれ、他人をけなしたり、一方的にダメだと決めつける行為はよくありません。
人は、どんな人も誰もが他人に理解されたいと思って生きています。話を聞いてもらって、考え方や行動を理解しても貰って嬉しかったことってありませんか?それがそのことです。
少し極端ですが、【人を動かす】にはたとえ相手が窃盗をした盗人でも、理解を示すことが必要だと書かれています。
盗むことはもちろん悪いことですが、盗まざるを得なかった環境にいたのかもしれないし、なぜ盗んだのかを理解してあげるということです。
今日はそんな感じ!
以上です!