どうも、果実だとバナナと桃が好きです。
冒頭から下ネタで失礼します。ぜーたわーくです。
突然ですが、最近何か調べてますか?
質問が下手ですみません。よく会社でも「で、何が言いたいの?」と言われがちです。
ぼくはこ“ブログのデザイン”や“記事の書き方”、“自己のブランディング方法”など、たくさんのことをネットから情報を吸い上げては、King&Princeの“シンデレラガール”を聴きながら毎日少しづつ勉強しています。
その時に、本当の意味で1から自分で勉強したのって初めてだなと思ったので、勉強で意識していることなどについてブログに書いておきます。
皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。
まず、何をすれば良いかも分からない
みんなここで一旦つまずきますよね。やってみる前にまず諦める。調べるだけ。みたいな。
つまり、
最初の一歩が死ぬほど大事
ってことなんですよ。はい。
そこを乗り越えたら勝ちなとこありますよね。
・ブログ始めたいなら、ブログを始めてみる
・webデザイン考えたいなら、サイト作ってみる
・海外行きたいなら航空券とる
・映画作りたいなら、まずは作ってみる
なんでもまずはやってみることが大切になってきます。
何がしたいのかを明確にする
ぼくの“ブログ”で例えます。
ぼくは“ブログ”がしたいわけではなくて、“ブログ”を通じて自分の存在を世に知ってもらったり、自分の経験や知識で読者の方々に価値を提供したいと思っています。
となると、
・読まれる文章力をつけないといけない
・自分も経験を積める人生にしたい
・自己ブランディングして、自分を売らなければならない
・読みやすいフォントやデザインを勉強しないといけない
など、勉強の方向性が見えてきますよね。
勉強しても理解できなければ、今の自分のレベルが低いと考える
ぼくは毎日勉強していて、もちろん内容が理解できないことも多くあります。
でもね、理解しようと頑張っても理解できないことってあるんです。それは自分の知識レベル以上のことを学ぼうとしている時。階段を数段飛ばして上がろうとしてる感覚ですね。
自分の知識レベルの把握ができていない典型例です。
そんな時は、一旦理解することは諦めます。
そしたら、後々自分の知識が付いた時に「こういうことだったのか!」と思うことがたくさんあるんです。
無理に分からないことを理解しようとして勉強することが嫌いにならないように注意しましょう。
有料もいいが、無料でも学べることは十分にある
ぼくの経験に限った話をさせてもらうと
最近、無料の商材のレベル高すぎワロリンゴムシャムシャww
って思うんです。
アプリで検索すれば学べるし、無料相談やTwitterを開いて検索すれば無料で自分がやりたことをしている人が無料でノウハウを公開したりしてます。
ぼくもツイッター始めたのって2018年の12月ぐらいなんですが、本当に勉強するには便利だし、DMとかで質問したら答えてくれる優しい人が多いので本から学ぶよりも為になっているような気がします(イイジダイダナァ~)
自分から正しい情報を取り、整理する能力がつく
ぼくがずっとこの記事の中で、“自分で”や“1人で”、“1から”ってワードにこだわっているのって実がここが1番伝えたいからなんです。
上記にもあるように、今って欲しい情報がすぐに手に入る時代じゃないですか。
自分が勉強したいジャンルの偉い人が本を出したり、ちょっとネットで叩けばたくさんの情報が出てきたり。
溢れるほどに。マジで。
ほら、見てくださいこれ
Googleでの【ブロガーになる】での検索結果
約 103,000,000 件 (0.48 秒)
早すぎ!!!多すぎ!!!仕事できすぎ!!!出木杉くん!!!
0.48秒で1億以上の情報がぼくのスマホに表示されるんですよね。
ここからトップに出た2,3個をピックアップしてチラチラっと見て、もしその情報が求めているレベルよりも高い情報が並んでいたら、
…なんのこっちゃ分からんな。やっぱもう勉強すんのやめとこ。
そうなっちゃうんですよ。マジで。
自分のレベルを理解し、適切な情報や勉強方法を知るとこが、成長の近道でもあり、情報整理能力の向上に繋がります。
まずは学び方から学ぼう
やみくもに勉強することは1番よくないと思っています。
自分で情報を選ぶ能力を磨き、受け身の勉強スタイルから離れても良いかもしれません。
上記を纏める(順不同)と
・勉強して何がしたいのかを明確にする
・まずは始めてみる
・始めたことで自分の“知識レベル”が分かる
・情報を吸い上げる前に他人の効率の良い学び方を真似する
・分からないことは一旦無視する
・拾い上げた情報を整理する
・無料でやってみる(有料じゃないとやる気出ない人は別)
・まずはやってみるに戻る
って感じですね。
もう26歳になりますが、何も学ばなくなる人生はないと思っています。
こんな感じです。
終わりー!